自分が勤めている会社は某企業の子会社です。
親会社から来る仕事が非常に多いので、しわ寄せが来ます。
ブラック企業とまでは行きませんが残業代が出ないことはよくあります。
自分の考えとしては
「残業したならば会社はそれ相応の対価を支払う義務があり、労働者には請求する権利がある」
です。払えないなら残業させないべき。
なのでサビ残は断固拒否しますし、認めさせません。する気も無いです。
同じ会社でも部が変われば大分変わるもので、以下のような話を聞きました。
同期A「部のほとんどの人が残業代つけてないんだよ・・・だから付けられなくて。もう大分たつし今更つけられないよ。」
同期B「同期Aと同じ部だけど、 きっちり付けてるよ。残業したんだし、支払うのが同然。」
同期C「俺は7時までしか付けてない。同じチームの関連会社から来てる一番できる人が月50時間しかつけてないんだよね。なのに俺だけフルで付けるとか申し訳ないし、自分が許せなくて」
同期D「俺もつけないことあるよ。だって同じこと他の人がやったら絶対時間内に終わるもん。俺が未熟なのが悪いからさ」
同期E「オレもDと同じだなー。」
自分の部は全員ちゃんと残業代付けてるし、付けられる雰囲気があります。なので、付けてない人が多い部は良く分かりませんが。
同期Bのように周りの空気に負けない意志が必要だと思います。
そして同期C,D,Eのような考え方は良くないと思います。
残業代は単純に規定の労働時間を越えた労働に対して支払われる対価であるので、 能力は全く別問題だと思います。
同期Dのような、俺はXさんよりできないから残業代つける分は抑えようはおかしいと思います。
同期Cの、Xさんが○○時間までしか付けてないから俺も○○時間まで、というのもおかしい。
○○時間までしか付けないのはXさんの勝手だと思います。残業代を貰う権利を行使していないだけでしょう。
その一番できるXさんが「オレ、ボーナスいらねーっす!社畜っす!」って言ったら自分もボーナス断るんでしょうか・・・。
権利を行使するかどうかは他人は関係ないと思います。なので、残業したなら他がどうであろうと、きっちり付けるべきだと思います。
相変わらず論理展開が下手なのが悔しいですが・・・とにかくみなさん、残業代は上がどう言おうと、周りがどう言おうとつけるべきだと思います。
よくある労基法を扱ってるサイトで言ってる「付けないことで労働環境がどんどん悪くなる。悪循環。」は、自分は正しいと思います。
みなさん、残業代付けましょう・・・。そしていざと言うとき「だったら辞めます」と言っても問題ないように力を付けましょう。
また少し別の話です。
自分が勤めている会社では各部の業績が出ます。
正直言って黒字の部署3割、赤字の部署7割という所です。
全体で言うと、その黒3割が赤7割をカバーして何とか±0というところ。
問題はその赤の部署です。
自分の所属している部署は赤です。ですが残業代はちゃんと付けてます。
赤で、自分の所属している部署よりもはるかに悪い業績で、残業代がほとんど出ていない所があります。
もし、そういう所に配属されていたら・・・と思うと恐怖です。
残業付けても上司によって削除される、というのを何度か聞いたことがあります。ごく一部からですけど。
やはり油断はできないです。何でも言えるように力だけはつけなければ・・・。