今日は日立のソフトウェア事業部を見学。
正直帰りに見た製品のデモの方が勉強になった。
という訳で適当に勉強になったことを列挙。
1.ブレードサーバ
初めてブレードサーバの本物を見ました。
折角なので質問。
Q.これ規格が定まってないらしいですけど、
M/Bとブレードをマウントするトコ、どっち?
A.両方。ケースの大きさも違う。
Q.なんで規格決めないんですか?
A.色々問題がある。
どこが先頭に立ってやるか。
先頭に立った会社が有利になってしまう。
規格化するとメリットが薄くなる。
単純に安さの競争になる可能性も。
Q.ケースも高価なんですか?
A.それなりに。
ブレードを4,5枚挿さないと、
普通のサーバに比べて割高になる。
Q.複数ブレードにタスク割り当てかあるの?
A.無い。1枚1枚がPC1つ1つと考えていい。
なので負荷分散は別の装置やらアプリでやって。
2.エコ話
日立のデータセンターはエコに取り組んでるらしい。
2007年に比べてCO2、50%減とか。
まじかよ・・・。
勿論色々な所を改善して、
各所から少しずつらしいですけど。
Q.この空調管理システムってどんなの?
A.サーバルームの温度をモニタリングして
熱い部分に適量の冷機を送るシステム。
Q.それくらい2007年でもできてたんじゃね?
A.できてなかったみたいです
3.静脈認証
これも前から気になってたことを質問。
Q.静脈ってルパンみたいに手の膜を採取して
突破できないの?
A.無理。
Q.指ちょんぎって来ても無理・・・?
A.無理。
Q.その人本人を連れてくるしかない?
A.連れてくるしかない。
静脈のヘモグロビンの流れを見てる。
だからまず血が通っていないとだめ。
Q.顔認証はバグ出てましたけど、こっちはどう?
A.今のところ誤認証は無い。
4.シンクライアント
まず当然っちゃ当然だけど
モニタの横にルータくらいの箱があって萎えた。
そりゃ当たり前で、D-Subケーブルとか
挿さないと始まりませんしね。
けど、ノートは必要ないみたい。
やはりシンクライアントするならノートだな。
Q.これってこのBOXにLinuxやらがあって
VPNでやってるんですか?
A.VPNです。
このノートだと中のOSはWindows Embedded。
Q.VPNの接続先ってユーザごとに仮想OSなの?
A.それは場合による。
当社では一人一つコレを用意することを推奨。
(なんか細長いブレードちっくな基盤でした)
こんなもんかな。
1時間も見て回って
色々な話聞かせていただいて
ほんと面白かったです。
今日は良い一日でした。
見学
Posted
in
by
Tags:
コメントを残す