エクストレイルからアルファードへの乗り換え
4年ほど前に日産のエクストレイルを購入。結構満足していたが、妻がスライドドアが良いと言うし、第二子も生まれるので利便性を考えてミニバンに買い替えることに。
当初は日産のセレナか、トヨタのノア・ヴォクシーを考えていたものの新車は高かった。 日産セレナだと非e-powerで390万円ほど。e-powerの上位モデルだとプロパイロット2.0が付いて安全性としてはかなり良さそうだが、550万ほどするらしい。 ノア・ヴォクシーも450万超え。流石に高い。 とはいえ、全周囲モニタなどを削ると心配だし・・・というわけで中古選びへ。
ノア・ヴォクシーは残念ながら中古だと自分が欲しい安全装備を付けていないか、付けていたとしてもほぼ最新のモデルで高い。 セレナは欲しい安全装備ありで300万以下で手が出そう。 それとは別にアルファードもありなのではと思い、調べてみると意外と欲しい装備を持っていながらも350〜450万で買えそうなことが判明。 数年後のリセールだとか内装だとか色々考えて、運転が少し心配なもののアルファードに決定。
中古車サイトを色々調べて、なんとか欲しいオプションを持っていながら400万以下の車両を発見。本体350、乗り出し380で購入。 傷が多いし、9km超えだけど、結構満足。
エクストレイルははじめて買った車出し、今は亡き父親に運転を教えてもらったりして思い出が詰まっているものだったが、ずっとそれに乗るわけにもいかず。 少し惜しいけど、アルファードでもまた新しい思い出を作っていきたい。 エクストレイルはディーラーに査定130万と言われたけど、MOTAで一括査定して現物を3社に見てもらったところ150〜195万で出してもらって一番高い195万で売却。 ディーラーで売らないで良かった。なお、購入時は車両220の乗り出し280とかだったので、ほとんど価格が下がっていない。本当に良かった。 とはいえ物価が上がっているので今のアルファードが割高になっていると考えられるので微妙だが。
納車が23日で、2時間かけて千葉まで行って、なれないミニバンを運転しながら高速で1.5時間で帰宅。ちょっと渋滞していてきつかった。
エクストレイルからアルファードに乗り換えた所感
Pros
- スライドドアで乗り降りが簡単に
- シートアレンジで2列目広々。子どもを乗せるのが楽
- 降車時にシートが自動で下がって降りやすくなる
- 内装、外装ともにゴージャスで気分上がる
- まだあまり恩恵を感じていないが、サンルーフで明るい
- 後列以降はスモークでプライバシー確保
- JBLサウンド?とかいうオプションがついているらしく以前よりカーオーディオの質が上がった気がする
Cons
- 全幅はエクストレイルも結構太い方で、そこはそれほど気にならないものの、やはり全長が長いので狭い路地の90度のカーブが怖い
- 走りはSUVのほうが軽快で良かった。以前はハイブリッドというのもあったかも。時速0からの加速はハイブリッドのほうがスムーズ
- 流石に車重2トン超えは重い。ブレーキが怖い。以前よりは制動距離が長く感じる
- エアコンのせいか原因は不明だが以前よりやたら目が乾く
- ハイブリッドと比べるのもよくないが、燃費悪くなったように思う
- 日産のほうがナビの質が良い気がする。表示情報等が見づらくなった気がする
- ハザード位置になれない。ナビの真上が良い。その方が押しやすい気がする。
自動運転の支援機能はまだ試せていないので今後チェックしていきたい。 慣れの問題だろうが、死角の車の接近警報はエクストレイルだとAピラーに表示があったが、アルファードだとサイドミラーにランプが付く形になっている。慣れかもしれないけど今のところ日産のほうが好き。
傷は多いし、タイヤはアジア系の謎メーカーで微妙だし、9km超えだし、ホイールは社外のものになっていてSCパッケージのデフォのほうがかっこいいから微妙だし、 色々と微妙な点はあるものの結局は概ね満足。
大切に乗って、この車両で人生を楽しんでいきたい。